エンボディドカーボンとは
建築における「エンボディドカーボン:Embodied Carbon」とは、新たに建物を建設して解体するまでの期間で、建物を構成するあらゆる材料の製造や建設工事で発生する二酸化炭素排出量を指します。
また、「エンボディドカーボン」に対し、建物の運用にともない排出される二酸化炭素のことを「オペレーショナルカーボン」と呼びます。
従来、建築業界は環境に配慮した建築デザインとして運用時のエネルギー消費をいかに削減するかに注力してきましたが、ここ数年は建設プロセスに発生する二酸化炭素=エンボディドカーボンを減らそうとする動きが広まりつつあります。
2021年に、プライム市場上場企業に対して気候変動への取り組みを具体的に開示する「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)」が推奨されたことをきかっけに、建築物のライフサイクルカーボン全体(ホールライフカーボン)の二酸化炭素排出量を見える化する動きが高まり、エンボディドカーボンの削減に注目が集まりました。
エンボディドカーボンの中でも特に建物を新たに建設するときに発生する二酸化炭素排出量を「アップフロントカーボン」と呼ぶこともあります。アップフロントカーボンは資材選びに応じて二酸化炭素排出量が大きく変わるため、環境負荷の低い調達方法などを検討していくことが建築に関わるひとへの社会的責任として問われます。
そこで、期待されているのが木材です。木材は鉄筋コンクリートに比べて資材製造時の二酸化炭素排出量が1/4以下になることがわかっています。
外国産の木材より国内産の木材、さらには地産地消の地元材の活用は、輸送距離が削減されるため、輸送時の二酸化炭素排出量も少ないと考えられます。そして、木材そのものも、供用期間中、建物内部に排出される二酸化炭素を固定する働きがあり、木材を建築の構造体や仕上げ材として使うことが推奨されます。
エンボディドカーボンへの社会的関心が高まるにつれてその削減に寄与する国産木材を活用した建築が今後ますます増えていくと予想されます。
関連記事:「【K】木の炭素固定」
参照:令和4年度 東京都環境建築フォーラム 基調講演資料「エンボディド・カーボン 削減の重要性と展望」
林野庁「木材利用の動向」
Text:ココホレジャパン