木でできた「ワイングラス」や「服」があることを知っていますか?木の質感といえば、硬くて茶色い印象を持つ方も多いかもしれません。しかし今、日本の木材技術は驚くほど進化していて、「木」が私たちの暮らしを豊かにする可能性に満ちています。
そんな木材の新しい魅力を五感で体感できる、林野庁主催のイベント「Wood Change 2025 ~使おう、日本の木。」が、9月23日から29日まで、大阪・関西万博のフューチャーライフヴィレッジで開催されます。
「こんなものも木でできる!」驚きの展示内容
このイベントの見どころは、なんといっても「触って・使って・感じる」体験型の展示です。会場では5つのテーマに分けて、ウッドデザイン賞を受賞した優秀な木製品が展示されます。

「木であじわう」では、木のストローや升の技を使ったおひつ、木のワイングラスなど、食卓を彩る木製食器を体験できます。「木であそぶ」コーナーでは、精巧な技術でつくられた木製ブロックや積み木で実際に遊ぶことができ、「木でえがく」エリアでは杉の皮のインクや木粉で作った色彩豊かなクレヨンで書く体験も。
さらに「木とくらす」では曲木や圧縮などの新技術による美しいデザインアイテムを、「木をまとう」では木糸の服やかんなくずの花など、身に着ける木製品まで展示されています。まさに「こんなものも木でできるのですか?」と驚くような世界が広がります。
実際に触って触れる機会に、暮らしのいろいろを「ウッド・チェンジ」したくなります。
アートで感じる「日本の秋」と復興への願い
会場の特別なアート展示も見逃せません。国産の間伐材や端材から作った「樹木布」で表現される「日本の秋のオーロラ」は、大阪産のスギ・ヒノキや奈良県吉野、兵庫県六甲山の木を使い、飛鳥時代から続く染めの技術で秋の紅葉をイメージした美しい作品です。


もうひとつの組子アート「日本の秋・いのち」は、能登半島地震で被害を受けた富山県氷見市の被災家屋から救出された古材を使用。高校生たちも参加した「古材レスキュー」プロジェクトから生まれた作品は、震災からの復興と文化継承の象徴となっています。

専門家が語る「木づかいシンポジウム」も同時開催

初日の9月23日15時30分からは、同会場内フューチャーライフヴィレッジステージで「木づかいシンポジウム 2025 in 万博」が開催。
竹中工務店の花井厚周さんによる高層木造建築の最新動向、セブン-イレブン・ジャパンの伊東誠さんによる店舗の木造化推進の取り組み、そしてリグニンラボの山田竜彦氏による木材成分から作る新素材「改質リグニン」の可能性まで、木材利用の未来を専門家が語ります。

司会は2025ミス日本みどりの大使で、長野県の林業が盛んな地域出身の佐塚こころさん。YouTubeでのライブ配信もあるので、会場に行けない方も視聴できますのでお見逃しなく◎
「まちと森がいかしあう」未来のヒントがここに
この展示とシンポジウムは、単なる木製品の紹介にとどまりません。日本の森林は今、戦後に植えられた人工林が本格的な利用期を迎えており、「伐って、使って、植えて、育てる」循環利用が、林業の持続的な発展と地球温暖化対策の両立を可能にします。
私たちが木材を暮らしに取り入れることで、花粉症の原因となるスギ・ヒノキを花粉の少ない苗木に植え替えることにもつながるのです。
もうすぐ閉会の大阪・関西万博で木材の無限の可能性を体感しながら、「まちと森がいかしあう」未来のキノマチづくりのヒントを見つけに行ってみませんか?
開催情報
「Wood Change 2025 ~使おう、日本の木。」
期間:2025年9月23日(火)〜9月29日(月)
会場:大阪・関西万博 フューチャーライフヴィレッジ
入場無料
詳しくはこちら:https://rinya-expo2025.maff.go.jp
「木づかいシンポジウム 2025 in 万博」
日時:2025年9月23日(火・祝)15:30〜16:30
会場:フューチャーライフエクスペリエンス(FLE)ステージ
会場参加:約30名(事前申込不要)
詳しくはこちら:https://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/kidukai/symposium2025.html
ライブ配信:YouTube(Expo2025 大阪・関西万博 Future Life Village FLEステージ公式アカウント)